Compact Space

片づけとデジタルのプロサポート+広島市中区+

デキる子はリビングで勉強するってホント?

約2分
デキる子はリビングで勉強するってホント?

ステイホームがキッカケで、在宅ワークへ切り替わったというお話しをよく聞きます。在宅ワークのあなたはいつもどこで仕事をしていますか?

集中力は一定ではない

自宅の書斎やリビングや寝室、近場のカフェや図書館やホテルなど、お気に入りのワークスペースをいくつかキープしておくといいですね。

なぜなら、いつも同じ場所で仕事をしていると、集中が途切れやすくなるから。

大人の場合、45分が過ぎるとミスが多くなると言われているので、集中力の限界は45分。
45分以上休まず仕事に打ち込むことは、効率の低下にもつながるようです(!)

集中力を回復させる方法

集中力を回復させる最も簡単な方法は、場所を変えること。
場所を変えるだけで脳がリフレッシュするのだそう。

自宅だと些細なことが目について、カフェに場所を変えることがある私には、よーくわかります(^_^;;

よく聞くじゃないですか?
「東大生の6割がリビングで勉強していた」という統計。

これは実は「リビングでも勉強している」ということなんですって……さすが。

自宅のリビング以外にも、集中できる環境をいくつかキープしている場合が多いようです。
図書館やカフェ、ノートを広げる必要がない場合は公園など。

同じ場所でずっと仕事していると飽きる

同じ椅子で、同じ風景を見て仕事をすることを続けていると、モチベーションも下がってしまいます。

いかにモチベーションを保って仕事をするかは、良質な仕事をする上でとても重要。

仕事や勉強が作業にならないためにも、可能なときは環境を変えて、新鮮な気持ちで仕事を進めたいですね。

片づかない日にも こころにゆとりを。

広島市のライフオーガナイザー®️エバーノート マスター|木原ことの

このブログでは、思考・暮らし・デジタルの整理をライフオーガナイズを使った私の見方で書いています。

利き脳を取り入れたライフオーガナイズは、自分に合った片づけの方法を見つけられる!
と片づけがニガテな方にこそ支持されている、人が主役の優しい片づけ方。

私はライフオーガナイズに出会い「本当の自分はどう感じている?」と、常に自分の心に問いかけることで、とても楽に生きることができるようになりました。

人を主役に考えることで、維持しやすい整理収納の方法だけでなく、時間や人生の片づけスキルまで手に入れられるライフオーガナイズ

ライフオーガナイズでものごとを俯瞰し、暮らしと仕事の動線をつなげることで、あなたらしさを活かすことができます。

「オーガナイズしてる?」「昨日したよ。私のやり方はね……」
いつかそんな会話をあなたと交わすことができますように。

最新記事の通知を受け取れます

コンパクトスペース公式ライン