
いよいよ。
明日から増税ですね。
消費税10%までには今まで2回延長されたこともあり、あまり実感の湧かないままの方も多いのでは?と思います。
ニュースでは8%、10%の軽減税率対応のレジが間に合わないお店がインタビューを受けておりました。電卓で、手計算で対応しますと。
キャッシュレス決済
ニュースの中心は消費税10%の増税に伴い5%〜2%のポイントやキャッシュバックが国から出されるという施策についてで、インタビューでは「ついていけない」「現金が一番安心」という町の声の多いこと多いこと。新しい話題で盛り上がりを見せる反面、実際には半分も浸透していないのではないかと感じました。
私は個別スマホレッスンもしていますが、令和の時代はキャッシュレスに対応していかないと、シンプルに、もったいないなと思います。
例えば今まで、現金で1万円の商品を購入していたのが、増税後は11,000円支払うことになります。が、キャッシュレス(仮に楽天カードを紐づけた楽天ペイなら)で1万円の商品を購入した場合、
楽天ポイント5%=500円・国の施策5%=500円
(増税で)11,000円(楽天ペイ払いで)500円−(国の施策で)500円=1万円
1万円をキャッシュレスで支払って千円の差。10万円で1万円。100万円で10万円の差。 これからは、キャッシュレスをするかしないかで普通にこんな差が生まれることになります。
時代の流れに乗る?乗らない?
2019年10月〜2020年6月までの間は、トップの赤いマークのお店ならキャッシュレスで最大5%の還元があります。大手スーパーや百貨店は対象外ですがコンビニは2%の還元。登録済みの中小企業は5%還元。
令和の時代はキャッシュレスに向かいます。
日々の暮らしではそんなに大した差額にならなくても、長いスパンで見るとそれなりの差になるのではないでしょうか。
キャッシュレスについて詳細は経済産業省のHPをどうぞ。
当たり前ですが、現金払いでは還元は受けることができません。
キャッシュレスに慣れると家計がシンプルで楽になります。
私は半年ほどでキャッシュレスに慣れました。
キャッシュレスの準備をするなら、お手伝いしますよー♡
広島市のライフオーガナイザー®️エバーノートマスター|木原ことの