
こちらをしっかり見つめてブーブー。
一生懸命な表情でブーブー。
どうやら鼻を鳴らしているようです。
犬の鼻は「口吻部」や「マズル」という名称がついていて、3種類あります。
□長頭型(長いマズルを持つ犬)‥ボルゾイ、グレイハウンドなど
この犬種は臭い物質を吸着する面積が広いため、3種の中で最も嗅覚が良いとされています。
□中頭型(長さが一般的な犬)‥柴犬やトイプードル、ラブラドールレトリバー、ボーダーコリーなど
「ストップ」という頭と鼻の境目がはっきりしています。
□短頭型(マズルが短い犬)‥パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、キャバリアなど
マズルが非常に短いため体温調整が得意ではありません。
鼻を鳴らす一つ目のわけに興奮している時があります。
吠えた後に「ブーブー」といいます。
これは人と同じで興奮して鼻息が荒くなった状態。
鼻を通る空気の量が多くなるからだそうです。
鼻を鳴らす二つ目のわけはリラックスの最中の時。
「フンッ」「ブヒッ」と鼻を鳴らします。
これは緊張モードから解放されてリラックスモードに入ったということです。
おやつをもらった後や散歩から帰って落ち着いた後などもですね。
鼻を鳴らす三つ目のわけは甘えて要求している時。
何か要求がある時や甘えている時に「ブーブー」「ピーピー」といいます。
わが家ではほとんどこの場合です。
そして夫には絶対に言いません(^^;;
また、玄関先で物音がするよ?誰か来るかも?という時にもピーピーとインターホンを見つめて教えてくれます。
このように、犬が鼻を鳴らすわけは感情表現ですが、頻繁な場合は、もしかしたら、疾患の可能性もあるかもしれません。
安心のためにも、先生に相談してみてくださいね。
犬は一生懸命、人に何かを伝えようとしてくれます。
何が言いたいの?と理解しようと努力すると、お互いの信頼度も増していきます♡
きっと人が相手でも同じですね(^ ^)
犬のぺろぺろの意味も意外とたくさんありますよ↓
【犬のペロペロの意味】
広島市のライフオーガナイザー®️
インテリアプロデューサー協会認定インストラクター|木原ことの
このブログでは、思考・暮らし・デジタルの整理をライフオーガナイズを使った私の見方で書いています。
利き脳を取り入れたライフオーガナイズは、自分に合った片づけの方法を見つけられる!
と片づけがニガテな方にこそ支持されている、人が主役の優しい片づけ方。
私はライフオーガナイズに出会い「本当の自分はどう感じている?」と、常に自分の心に問いかけることで、とても楽に生きることができるようになりました。
ライフオーガナイズでものごとを俯瞰し、暮らしと仕事の動線をつなげることで、あなたらしさを活かすことができます。
「最近、オーガナイズした?」「昨日したよ。私のやり方はね……」
そんな話をすぐに読みたい方にはニュースレターをオススメします↓
ニュースレター登録
メール登録でブログをお届け♪初回プレゼントもあります^^
登録プレゼント①片づけ前に、起業準備に使える、自分軸を内観できる、目標設定チェックリスト
登録プレゼント②アメブロユーザー向け。動画で分かる、アメブロ基本設定

