お引越しの際の図面の数字の読み方がよく分からないとご質問いただきました。写真のような間取り図面は専門用語で平面図といいます。他に、配置図、立面図、矩計図、断面図などがありますが、むずかしいですよね。
間取り図面、なぜ中途半端な寸法なの?
大学でインテリアデザイン論やインテリアコーディネートを学ぶ前の私も、平面図の中途半端な数字に頭の中は「?」でいっぱい。
いちばん小さなところは910など……なぜ中途半端なのでしょうか。
このとき先生曰く「900でも、別にいいんですよ」とのこと。
では、その「10」の意味って?
建築における寸法はすべて「ミリメートル単位」
建築や資材の基準となる区切りをモジュールといいます。
手描きで図面作成する際には方眼紙を使いますが、方眼のマス目2つ分がトイレ、4つ分で浴室、と考えます。
そのマス目ひとつの間隔が、1モジュールです。
1モジュールを長さであらわして、910mmとなります。
建築では寸法は全てミリメートル単位で表記します。
尺貫法で、910
昔からある長さや重さの単位に、尺貫法があります。
尺、寸、分、厘で長さをあらわします。
1尺=303.3mm
▽
3尺=909.9mm
という計算。つまり910mmは約3尺ということ。
昔の日本の尺貫法が元となって、910mmとなりました。
だから尺では、きりのいい3尺。逆にミリメートルではきりのいい900ではなくて910になったというワケ。
建築資材の基本は尺モジュール
建築に使われる石膏ボードやフローリング等の材料は尺モジュールを基本寸法として作られた製品が主流です。
ホームセンターでも、合板やベニヤ板が尺モジュールで販売されていますよね。
尺モジュールの建物に1,000mmの材料を持ってくると、切り捨てる部分が多く、ロスがでます。
尺モジュールでなく、1モジュール=1,000mmにしてキリのいいメーターモジュールに変えたら広くなっていいのに!と簡単に思ったことがあります。
しかし今のところ、流通している資材は圧倒的に尺モジュール。
ということは、メーターモジュールより尺モジュールの方がコストが安いのです。
だから同じ間取りでも、尺モジュールで設計された建物よりメーターモジュールで設計された建物のほうが、コストが高くなります。
まとめると。
1モジュール=900mmで設計している住宅会社もあるようですが、そのぶんロスが多くなりコストのかかる家になるということですね。
学生時代に学んだことを忘れないように記事にしてみました。
片づけの仕事も間取り図面が関わってきます。この記事がお役に立てば嬉しいです。
広島市のライフオーガナイザー®️
インテリアプロデューサー協会認定インストラクター|木原ことの
このブログでは、思考・暮らし・デジタルの整理をライフオーガナイズを使った私の見方で書いています。
利き脳を取り入れたライフオーガナイズは、自分に合った片づけの方法を見つけられる!
と片づけがニガテな方にこそ支持されている、人が主役の優しい片づけ方。
私はライフオーガナイズに出会い「本当の自分はどう感じている?」と、常に自分の心に問いかけることで、とても楽に生きることができるようになりました。
ライフオーガナイズでものごとを俯瞰し、暮らしと仕事の動線をつなげることで、あなたらしさを活かすことができます。
「最近、オーガナイズした?」「昨日したよ。私のやり方はね……」
そんな話をすぐに読みたい方にはニュースレターをオススメします↓
ニュースレター登録
メール登録でブログをお届け♪初回プレゼントもあります^^
ニュースレターの詳しい配信内容は、この画像をクリックしてくださいね。
登録プレゼント①片づけ前に、起業準備に使える、自分軸を内観できる、目標設定チェックリスト
登録プレゼント②アメブロユーザー向け。動画で分かる、アメブロ基本設定